![]() 塩手池から見る広戸仙(左)と滝山(右) |
![]() 声ヶ乢登山口前の駐車場に車を停める。 |
![]() 声ヶ乢登山口に入る。 |
![]() 少し緊張気味。 |
![]() 登山口の案内図 |
![]() 整備された登山道を登る。 |
![]() 整備された登山道を登る。 |
![]() 整備された登山道を登る。 |
![]() コブシ |
![]() ・・・? |
![]() 縦走路を登る。 |
![]() 雲海がかかる。 |
![]() 第一展望台に達する。 |
![]() 急登になる。 |
![]() 途中30m程下ったところに水場あり。 |
![]() 第二展望台の分岐に達する。 |
![]() 第二展望台 |
![]() アセビ(馬酔木) |
![]() ・・・ |
![]() 第二展望台からの展望はわずか。 |
![]() 短い鎖場を登る。 |
![]() 背後の山形仙(791m)を見る。 |
![]() ・・・ |
![]() 標高1000mの標識を通過する。 |
![]() 石のベンチ |
![]() 那岐山が見えてくる。 |
![]() 津山盆地に雲海がかかる。 |
![]() 標識で右手に一旦下る。 |
![]() 滝山、那岐山に続く稜線 |
![]() 第三展望台 |
![]() 第三展望台より滝山、那岐山、津山盆地を望む。 |
![]() 第三展望台の展望図 |
![]() 第三展望台前にある三角点 |
![]() 周辺にはその昔、爪ヶ城があった。 |
![]() 岩の稜線を進む。 |
![]() 広戸仙(爪ヶ城)山頂に到着する。 |
![]() 岩の上に標識がある。 |
![]() 広戸仙山頂標識 |
![]() 滝山に続く稜線を見る。 |
![]() 広戸仙山頂付近より北側の山々を見る。 |
![]() 少し迷ったが滝山まで足を延ばすことにする。 |
![]() 稜線には石の標柱が続く。 |
![]() アセビ |
![]() 道が分かりづらい広い稜線を進む。 |
![]() 小広場にコバイケイソウ? |
![]() 急坂の稜線を下る。帰りが大変だ!! |
![]() 滝山(左)を見る。 |
![]() 鞍部分岐点(ロープが張ってあり通行止めの様子)を通過。 |
![]() こんどは稜線を登る。 |
![]() 小広場に達する。 |
![]() 那岐山を見る。 |
![]() 滝山山頂方向を見る。 |
![]() アセビの花が咲き誇る。 |
![]() アセビ |
![]() 整備された上り。 |
![]() 津山盆地にかかる雲海はいつのまにか取れていた。しかし霞がかかり視界不良。 |
![]() 滝山山頂は目前。 |
![]() 滝山山頂に到着する。 |
![]() 滝山山頂 |
![]() 滝山山頂三角点 |
![]() 縦走路は滝山からさらに那岐山に続く。 |
![]() ということで下山開始。来た道を戻る。 |
![]() |
![]() |
![]() 滝山まで戻る。残り3kmを下る。 |
![]() 自然を大切にしよう! |
![]() ・・・ツツジ |
![]() コブシ |
![]() 紅葉みたいな新緑 |
![]() 無事に声ヶ乢登山口まで下山する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.